株式会社全国社宅管理サポート

MENU

BLOG航海日誌

2025.02.03

なんで私がこんな事って思えるタイミング

皆さん。この寒波で体調崩されていませんか?

僕は週末から声が出ません。今は少しマシだけど。

今回のブログでは自社の取り組みを紹介します。

『業務改善活動』

1日5分でもいいので『組織成長』『自己成長』に繋がる業務をお願いして、

毎日の日報で報告してもらい、責任者にとりまとめをしてもらっています。

お題やテーマは各自に任せていますが、とても良い所と、

あー、アナウンスに改善がいるなと両面が生まれました。

良い所は全員が『業務改善活動』について意識をしているところです。

意識が無ければ活動が出来る・出来ないの判断ができません。

きっとうちのスタッフですから改善活動時間を捻出するために動く人や

もっと、改善活動に勤しむ方が増えて良い環境になっていくと思います。

アナウンス(指示の仕方)についてですが、例えばその行動は業務改善だよ。だったり、

新たな役割としてルーティン業務が増えた人は、今までの事をしつつ新しいことも

しているわけだから、業務改善に近い。とかの業務の仕訳ルールを作らないとなぁ。

なんて、ブログに書けば責任者チームがやってくれるかな。なんて思っています。

最後に、これから評価される人と評価されない人について。

色々なコンプライアンスや社会常識の変化で上司と部下の関係構築の時間は減っていきます。

そして、上司はとにかく部下に対して良い評価をしたいと思っています。

でも、評価とは厳しいもので『普段の仕事(ルーティン)を頑張っています』という人に

100点満点をつけるわけにはいきません。

だから、ZENSAPOスタッフは日々の業務をどうにか集約しながらこんな「希少価値」「付加価値」を

生み出しましたと言える人になってほしいので業務改善活動を企画しました。

いつか、スタッフがZENSAPOから離れても食っていける人になってほしい。

業務改善活動が自分のやりたい事に繋がる。

もしくは新しい職務経験(キャリア)に繋がれば最高だなって思ってます。

業務をしながら大変だけど。

だけどめんどくさがらずに新しいことを探す・始める時間が成長に繋がるから、

これを自分ごとに出来ると2025年は充実した一年になるんじゃないかな?

なんで私がこんな事って思えるタイミングが成長のタイミグだよ。

一緒に頑張ろう。