株式会社全国社宅管理サポート

MENU

乗組員募集中!!(採用ページへ!!)

BLOG航海日誌

ZENSAPO感謝祭を終えて

2025.01.20

ZENSAPO感謝祭を終えて

人数の都合もありお誘いできなかった方もいらっしゃる事を承知で1月11日ZENSAPO感謝祭を振り返ります。 前半の部は産休・育休中のスタッフやお子さんを呼んで懇親会をしました。 スタッフ同士楽しく話が盛り上がる姿を見て最高の気持ちでした。 スタッフの赤ちゃんには離乳食、 スタッフのお子さんにはお子様弁当、 スタッフにはローストビーフやクリームシチュー風茶碗蒸し、イタリアンオムレツを振舞いました。 後半の部はお世話になっているお客様と感謝の会を集いました。 全国社宅管理サポートはお客様に貢献するために集まったチームです。 2025年7周年の機会に僕自身、親会社からの卒業もあり、スタッフも転籍する事になりました。 色々な思いもあり卒業と出発をお客様とセレモニー的に共有したく企画しました。 結果、皆さんが終始笑顔でいてくれた事。忘れられません。 お料理はクリームシチュー風茶碗蒸し、鰆とフルーツの前菜、牛頬肉の赤ワイン煮込み、イチゴのティラミスを振舞いました。 ご列席いただき、さらにはお祝いの品を頂いた方まで本当にありがとうございました。 感謝祭当日運営に携わって頂いたポンセスタッフの皆様最高でした。 文句ひとつ言わずに手伝ってくれたZENSAPOスタッフの皆さんありがとうございました。 本当に感謝祭を企画してよかったと思います。 さあ、身も心もスタートラインに立ちました。 あとはやるだけです。 今年もお客様の役に立つぞ!

2025年 航海日記1日目

2025.01.06

2025年 航海日記1日目

皆様 あけましておめでとうございます。 本年もどうぞよろしくお願いいたします。 昨年は僕にとってもスタッフにとっても激動の一年でした。新事務所に移転し、立ち上げスタッフの異動や、新規の取り組み事業、良性でしたが腫瘍摘出等々。改めて濃密な一年でした。 さて、2025年航海日記(ブログ)一日目となるのですが今年の個人的な目標と2025年への抱負について書き記したいと思います。 まずは個人目標です。ズバリダイエットです。私、今の姿はリバウンドという魔法が掛かった状態でして。身長176cm2018年の体重120㎏2019年の体重90㎏2020年の体重85㎏ そうです。僕、35㎏瘦せたことがあるんです。そして色々ありまして2024年の体重95㎏でございました。 はい。ダイエット決意します。15㎏減量して、2020年の僕になります。 皆さん僕を見かけたら食べすぎてはいけませんよと励ましてください(笑) 誰が興味あるんだというお話です。 そして、2025年の抱負は 『真心』と『成長』にクローズアップしたいと思います。 自分の今の行動や発言は真心がこもっているのか? 自分の今の行動や発言は組織やスタッフの成長につながっているのか? この二つを今のチームメンバーと共有したいと思います。 何といっても僕たちをつないでいるのはお客様です。 お客様は神様ではなく僕たちを繋ぐ目標であり架け橋であり絆の象徴です。 そして、お客様の幸せという目標に向かって僕たちの船は進むのだと思います。 お客様の幸せ(課題解決)はお客様それぞれ違うので、お客様によって目標が変わるのは当たり前。 その目標に向かってスタッフ一同、真心と成長をキーワードにお客様に貢献できる一年にしたいと思います。 みなさま。本年もどうぞよろしくお願いします

どうどうとママと呼ぶ

2024.12.09

どうどうとママと呼ぶ

心の温かいみなさんこんにちは。 最近テレビ見てますか?僕は芸能人のヒロミさんが結構好きです。 ヒロミさんが奥様の松本伊代さんの話をするときに必ず『うちのママはね』と呼びます。 奥さんの事を呼ぶときは『家内』や『奥さん』や『妻』が一般的なのかな? そして、奥様側も『ママ』よりも名前で呼んでほしい。だってあなたのママはあなたのお母さまでしょ?という意見もちらほら聞きます。 でも、僕はヒロミさんのように奥さんの事を『ママ』と呼びたい。だって、男性は不妊治療もつわりも出産も経験せずに父親になる。 奥様は命がけで大切な子供を生んで母親になる。小さな命はママがいなければ当然生きていけない。 だから、父親たちはクラスチェンジしたパートナーを最大の敬意をもって、小さな命に感謝し『ママ』って呼ぶんじゃないのかなって思う。 どんな呼び方をしても行動が伴わなければ意味はないんだけどね。パパたちは子育て・買い物・料理・洗濯・掃除どれでもいい。何かを担当してもいいんじゃないかなって思う。 追伸この思いはママになれなかった人を傷つけるための文章ではありません。いかに女性は大変な思いをしているか。もっと育児や家事に夫が参加してくれればいいなって思ってます。ちなみに僕の担当は料理で少し家を空けるときには写真のような作り置きを作ってます。

新しいチームに入るとき

2024.11.27

新しいチームに入るとき

楽しみにされている方も通りすがりの方もこの航海日誌を読んでいただいてありがとうございます。 ネタは日々たくさんあるのにあまりにも個人的過ぎて日誌に書けないでいました。 でも、これはという事があったので少しだけ。 新しいチームに入るときのお話です。再就職をしたとき。アルバイトを始めたとき。 専門用語を知らない。読めない。資料作成等するのに5倍の時間が掛かる。役に立てていないかもしれないという現実を感じる。 すると。自分を守るために現実逃避を始めます。教育時間が無いとかマニュアルが無いとかね。みんな傷つきたくないからね。 でもね。再就職や経験の無いチームに入れたときはチャンスです。だって、即戦力にならないかもしれない君を迎えてくれる優しいリーダーや仲間がいるのだから。 だからね。お給料を貰う為の仕事はしちゃいけない。リーダーや仲間が大切にしている対象(お客様)に貢献する気持ちをもって臨まないといけない。 そして。一日でも早く戦力になるように仕事以外の時間に『仕事の予習・復習』をしよう。そのチームに貢献することが目的にならないとやりがいは生まれない。 さぁ。誰かの役に立たないとね。

誰かに勝つことは目的なのか

2024.11.11

誰かに勝つことは目的なのか

先週末は某不動産会社の若手責任者の方達と懇親会でした。 若手で責任者になられてますから実績も考え方も立派です。そして、それぞれの課題が見えているようでした。※若いのに課題設定できるなんてすばらしい! でも本当はみんな大変だよね。 僕の過去にあった出来事でいうと ・自分の企画がなかなか通らないとき ・部署間異動があって自分の実力が発揮できないとき ・プロジェクトメンバーに選抜されないとき そんな時はどうしても会社や新しい上司に矛先を向けたくなる。そして、上司や会社を説得しようとすると企画や陳情を理解してもらうことが目的になってしまう。※この時間が成長にとって大事なんだけどね。(成長痛) ちなみに課題を解決する為に色んな人がアドバイスしてくれると思うけど僕が思う重要な事はその課題に『会社の成長』と『お客様の喜び』を巻き込めているかだと思う。 上司もその上の上司からどちらも達成するように言われているから君の話を聞かないわけにはいかないからね。 誰かに勝つことが目的となる前に落ち着いて『会社の成長』と『お客様の喜び』を目的とした行動をしたいね。 足元を見すぎると卑屈になるから今週も少し遠い未来のために仕事したいね。

乗組員募集中!!(採用ページへ!!)